サザンドラ・ガブリアスカップのルールについて思ったこと。
2012年3月4日 TCG全般 コメント (6)最初に、
我が家は、スーパーやポケセンの大会において優勝することが全てではありません。(そりゃあ、優勝できたら嬉しいけど。負けることも必要ですし。ガウくんは勝敗よりもぎりぎりの攻防の方に喜びを感じ始めていますし。)
また、大抵の起こりうることについて問題は無い(ある意味慣れた)のですが、ルールを守ることには細かく注意してきたこともあり、ちょっと気になったので書いてみました。
なお、株式会社ポケモン様と敵対する意図はありません。だって、せっかく公式大会を開いてくださるんですし、今後もうまく付き合っていきたいです。
で、よくよく読むとこんなルールになっていました。本当にするのこれ?バトルカーニバルなど他のイベントでもこのルールで実施してうまくいっているのでしょうか?
ここは問題なし。
ねー、誰がいつチェックするの?(他のイベントでもデッキチェックってしたことありましたっけ?書くだけ書いといたってこと?)
できることと、できないことがあると思うのですが。北海道の大会で慣れないことをスタッフにさせるのだろうか?それともセルフジャッジでして下さいとか?
あと、
いいの?ほんとに大丈夫?だれが、ルールのチェックするの?第7章とか大丈夫?
ちなみに、フロアルールのリンクです。
いや、それよりも、マスタージャッジとかジャッジとかいらっしゃるのでしょうか?
と、勝手に心配してしまいました。(^_^;)
我が家は、スーパーやポケセンの大会において優勝することが全てではありません。(そりゃあ、優勝できたら嬉しいけど。負けることも必要ですし。ガウくんは勝敗よりもぎりぎりの攻防の方に喜びを感じ始めていますし。)
また、大抵の起こりうることについて問題は無い(ある意味慣れた)のですが、ルールを守ることには細かく注意してきたこともあり、ちょっと気になったので書いてみました。
なお、株式会社ポケモン様と敵対する意図はありません。だって、せっかく公式大会を開いてくださるんですし、今後もうまく付き合っていきたいです。
で、よくよく読むとこんなルールになっていました。本当にするのこれ?バトルカーニバルなど他のイベントでもこのルールで実施してうまくいっているのでしょうか?
【チャレンジステージ】
チャレンジステージで3連勝(れんしょう)すると、プレミアステージへ進出できます。
※1対戦のせいげん時間はありません。
ここは問題なし。
·※連勝中のデッキの交換(こうかん)や、カードの入れ替えはできません。
ねー、誰がいつチェックするの?(他のイベントでもデッキチェックってしたことありましたっけ?書くだけ書いといたってこと?)
できることと、できないことがあると思うのですが。北海道の大会で慣れないことをスタッフにさせるのだろうか?それともセルフジャッジでして下さいとか?
あと、
イベントに遊び行く前に(ご注意)
·「ポケモンカードゲーム スプリングトーナメント」は、かいさい場所によって、大会のないようや、もらえるプレゼントがちがってくるよ。大会のないようと、かいさい場所をよくかくにんしてから遊びに行こう!
·ルールやマナーはバッチリかな? イベントに行く前に、フロアルールをチェックしておこう!
いいの?ほんとに大丈夫?だれが、ルールのチェックするの?第7章とか大丈夫?
ちなみに、フロアルールのリンクです。
http://www.pokemon-card.com/event/floor-rule/pdf/floor-rule.pdf
いや、それよりも、マスタージャッジとかジャッジとかいらっしゃるのでしょうか?
と、勝手に心配してしまいました。(^_^;)
コメント
本戦はデッキチェックやスリーブのチェックも行われているようです。
予選で変だな?って思ったら手を上げてスタッフを呼ぶようにしましょう。
なるほど、予選ではデッキのチェックはされないってことですね。
後はスタッフさんがフロアルールを知って...(自重(^_^;)
これに関しては、バトルロードスプリング2008予選と2009年WCS予選出ましたが、予選段階ではどっちともやってなかったと思います。
バトルロードスプリングは、本戦に出たら、デッキチェックシート(デッキの中身を60枚全て書いてジャッジに提出)をやってたと思いますが・・・。
(20009年WCS予選では本戦出ましたがデッキチェックシート書いた記憶が無いです。まぁ1回戦/ベスト12負けなので2回戦以降に書いたという可能性がなくはないですが。)
というか、人数多い東京とかならともかく、人数少ない北海道とかで次戦待ちの時にデッキのカード入れ替えとかやろうとすると目立つと思いますけどねw
実際にする人がいるかどうかではなくて、スタッフが対応出来るかどうかってことなんです。
受付において、スタッフの人によって対応が違っていたり、待ち時間が多かったりはよくあることと思います。
何か問題が起きた時に対応できるのか、気持よく参加ができるのか、スタッフしだいだと思うもので...。
ルールとして掲げられたことに対応できるかスタッフと運営側の心配と、参加者が参加した時の気持ちを心配しているだけなのです。
ジュニアリーグを卓横で観戦してたら、1回戦勝った子が2回戦で違うデッキを!?
多分勝ったけど、そのデッキが気に入らなかったんじゃないかな?
ま、注意することもできずスルーしましたが…
今回のサザンドラ・ガブリアスカップはWCSとは直接関係が無いため、その辺はガウくんに頑張ってもらって(それで負けたのならしょうが無いですし、楽しめれば良いです。)、それよりも、フロアルールを真剣に勉強してきたお父さんとかが、スタッフに相手のデッキのシャッフルを要求した時に、スタッフが「なんですかそれ?」っていう対応をしないか心配をしています。(まぁ、そんなことはないと思いますが)
私は今までのイベントと違って順位が付くため多くの慣れない参加者や色んな方が参加すると思っています。そのためスタッフの対応に、初心者や大会に慣れていない参加者ががっかりしたり、不満を持ったりしないかどうかを心配しているんです。