USのルールについて
2014年7月31日 TCG全般 コメント (8)今日の北海道は珍しく蒸し暑かったですね。いよいよ明日は健康診断です。明日から気兼ねなくお酒が飲めるハル父です。皆さんいかがお過ごしですか?
さて、ちょっと気になったのですが、ランダムレシーバを使って一枚目にサポが出た時に、USでは山札をカットしないようですが、対戦者はカットを要求できないのですかね?
また、相手がサナやアクロマをした時に手札がゼロ枚の時にもカットは要求できないのでしょうか?(そもそもシャッフルもしないのですかね?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。m(__)m
さて、ちょっと気になったのですが、ランダムレシーバを使って一枚目にサポが出た時に、USでは山札をカットしないようですが、対戦者はカットを要求できないのですかね?
また、相手がサナやアクロマをした時に手札がゼロ枚の時にもカットは要求できないのでしょうか?(そもそもシャッフルもしないのですかね?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。m(__)m
コメント
日本ルールならランレシはシャッフルもカットもありで、アクロマやサナは0枚を山札に戻す扱いなのでシャッフルするんですけどねー
そうなんですけどね〜。シャッフル無しでアクロマ10枚とか、どうなんだろ〜って思いまして。
ランレシを使って1枚目にサポーターが出た海外のプレイヤーの山札を、
対戦相手であった日本人プレイヤーがカットしようとしたら、
相手の外国の方にシャッフルするなと止められていました。
ジャッジを呼んで協議があり、結局カットはしないままで継続。
その時は日本語と英語の表記の解釈の違いからというような話で、
後でカットするのかしないのかを全員にアナウンスすると
説明がありましたが、結局何もないままでした。
去年はどうだったのでしょうね。
日本とアメリカとで解釈が違う場合、アメリカの方のルールに
合わせる傾向がある気がしますので、
サナ・アクロマについても含め、公式に確認した方が良いかもしれません。
やっぱり公式に問い合わせるのが、良いですかね?(^_^;)
呼べばジャッジも通訳も来てくれ判断をしてくれますが
慣れない場での対戦という事や、対戦の流れを切ってしまうことになりますし
なにより「どっちなんだろう」と不安要素を抱えたままプレイするのは
集中できなくなるおそれがあるかと。
あちらに行かれてからも情報収集は出来るかもしれませんが、
疑問点は早めに解決しておく方が安心かと思います。
違った点があれば、練習で取り入れていた方が良い気もしますし。
すみません、えらそうなこと書きましてm(__)m
いわゆるからうちありなど当日アナウンスされたこともありましたので
代表は到着後にミーティングがあるのでそこで質問したほうがよいでしょう。
いえいえ、ありがとうございます。m(__)m
ありがとうございます。
ミーティングで質問ができるのですね。
了解しました。