WCS参加の皆さんお疲れ様でした。
興味深くレポートを読ませていただいております。

さて、タイトルの件ですが、
昨年、我が家もシニアのWCS挑戦を行いましたが、正直なことを言うと惨敗でした。
色々な状況が重なってのことでした。

そのため、今年は何としてでもリベンジをするつもりでしたが、LCQの廃止、マスターの壁に阻まれて参加すらできませんでした。



今年は我が家の代わりに多くのシニアが参加して健闘してくれましたが、ベスト8には届きませんでした。



そこでシニアが勝てない理由を幾つか考えてみました。

・WCS参加の日本人シニアが少ない。

 多勢に無勢という訳では有りませんが、たくさんの同郷者がいると心強いものですよね。ただ、ジュニアもマスターもそんなに多いのかって言われるとそうでも無いので、ボツ。


・日本国内の枠としてシニアの枠が無いため、シニア同士の技術向上が図りにくい。

 これは北海道のポケカ人口が少ないため、ガウくんがジュニアの時、大人とばかり対戦していたため、遠征に行くと無駄に難しいことばかりを考えて力を発揮できない時が有り、ジュニア同士の対戦も大切だと感じたからです。
 そのため、日本のシニアリーグ復活は嬉しい限りですね。


・絶対的な練習量が少ない。

 これは小学校から中学校に上がる時に特に感じました。現在も足りてるとは思いません。しかし、これも同じ学生であれば、国が違っても大きく違わないと思うのですけね。


・WCSの環境的にシニアが一番混沌としている。

 ジュニアでもマスターでも無いところで、デッキがジュニア寄りだったり、マスター寄りだったりと絞り込みにくいのかも知れません。


私が思いつくところでは以上ですかね。もしもご意見が有りましたら、ぜひ、お願いしたいです。


こっそりという方は、上のメールアドレスからのご意見もお待ちしております。


コメント

ゲンシクリボー
2016年8月27日23:37

練習量、とりわけBO3形式対戦の練習量が不足していると感じています。
昨年のクリボーは、相性的に不利なデッキ相手に急いで対戦を進めてしまい、
×○×で2試合を落としています。
(4敗の内の2試合をこの形で落としています。)
せっかく不利な相手から2戦目を取った訳で、無理に急いで3戦目を進まずに
(遅延と取られない程度に)ゆっくりプレイすれば引き分けで終われた2試合
を落としたことで、決勝トーナメント進出の可能性を早々と消してしまった形
です。
「勝てそうにない試合を引き分けに持ち込む。」
スキルを身につければ、シニアももう少し上位に進めると思います。

みれ
2016年8月28日0:02

プレイヤーの体格の問題もあると思います。
欧米人のシニア選手って、日本人の大人より大きい子も多いです。
体格に差があると、どうしても威圧感で委縮してしまうんじゃないでしょうか。

シニア選手も国内で大人と戦い慣れているはずですが、それでも「大きい外国人」を相手にするのは簡単ではないと思います。

コルク
2016年8月28日0:08

これは俺が語っていいことなのかわかりませんし、想像も多分に入っているので当てになるかはわかりませんが

・シニア年代は知識や思考力が(おそらく)人生で1番伸びやすい時期→シニアとひと括りに言っても、小6(中1)と高3はやはりその辺りが違うはず
・シニア最年長の高3は、日本では大学受験or就職を控える→シニアの中で最も経験、思考力がある世代が非常に参加しにくい→日本人シニアが優勝しにくい

また、練習量の差はやはりあるのでは?
日本ではほとんどの中高生が部活に参加しますが、海外だと部活(のようなもの)は本当にやりたい人だけやってるイメージがあります。
そうなるとポケモンカードにかけられる時間も変わりそうですし。。

ハル父
2016年8月28日0:14

>ゲンシクリボーさん
コメントありがとうございます。
そうですね。日本はBO3で無いですものね。

ハル父
2016年8月28日0:15

>みれさん
コメントありがとうございます。

そうですね。去年はシニアの子にフリーで相手にされませんでしたからね。
ガウくんは姿勢が悪いので、直すようにしているのですが...。

ハル父
2016年8月28日0:18

>Kくん
コメントありがとうございます。
フッフッフ。世界のシニアは中3(早生まれなら高1)までなのですよ。
先日発表された日本のシニアと基準が違うので混乱するかと思ったのですが、やっぱりですね。
それはともかく、練習量は差が出そうですね。

でいとな
2016年8月28日0:36

同じ壁を痛感してきました。
小6 vs 中3
髭はやしたオッサンみたいなのも居て、見た目で太刀打ちできませんでしたw
小6で高校受験は絶対受かりません!
カード知識だけなら何とかなるかもしれませんが、体力や総合力含めた「力」では
全然かなわないと思いました。
ジュニアでも5~6年生が一番強いので、シニアでも中2~3が強いと思いますが、
日本ではその辺りが引退してしまって、その層が一番薄いのが問題では?と思っています。

ハル父
2016年8月28日0:44

>でいとなさん

そうですね。見た目では勝てないお子さんもいますね。
日本では、引退しているお子さんも多いので、心技体のピークに持って行けないのですかね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索