なぜ、ルールが違うんだろう?
2017年1月18日 ポケモンカードゲーム コメント (2)
じゃんけんをしてからシャッフルしていますか?ハル父です。
最近更新ができていませんが、ちょうど、書きたいネタに絡んだ日記の更新が有りましたので頑張って書きます。
リンクされている”やすみん”さんの
“遊び方説明書、読んでますか?”です。
一読して頂けると良いのですが、構築デッキに付属する”遊びかた説明書”についてですね。
我が家もジムバトルに参加させて頂いているカードショップでの話ですが、最近は新しいシリーズが始まり、新規のお子さんがカードショップに来るようになったそうです。
で、週末にジムバトルに参加した時に、遊び方説明書に関する話をされました。
“書いてあることが違うんだよね”
何が違うかというと、相手がマリガンした後にカードを引く処理ですね。
アメリカのルールに合わせたのか、マリガンが終わるまで回数をカウントをして、そのカウント以内の枚数をまとめてドローすることができるように変更になりました。
イベントで参加するともらえる“ポケモンカードゲーム対戦早見表”というものがあるそうですが、それには、
と書かれています。
遊びかた説明書には、
⑤の項目が詳しく書かれています。
“ポケモンカードゲーム対戦早見表”とは意味合いが異なりますね。
また、お互いの手札に「たねポケモン」がいなかった場合の記述もあります。
上級プレイヤーガイドにはより詳しく、
と書かれています。
お子さんに教えるために、わざと省略した形で記述しているのでしょうが(もしくは古いルールで書いているのでしょうか?)、今後、そのお子さんがジムバトルに参加することを考えると、”遊びかた説明書”の記述に合わせた方が良いのではないかと思います。
で、最後にもっと困ったことがあるそうで、
札幌のポケモンセンターでルールを教えてもらってきたそうなんだけど、
”デッキをシャッフルして、場の準備をしてから、じゃんけんをする”
って教えられてきたそうなんだよね。
だそうです。
残念ですね。
最近更新ができていませんが、ちょうど、書きたいネタに絡んだ日記の更新が有りましたので頑張って書きます。
リンクされている”やすみん”さんの
“遊び方説明書、読んでますか?”です。
一読して頂けると良いのですが、構築デッキに付属する”遊びかた説明書”についてですね。
我が家もジムバトルに参加させて頂いているカードショップでの話ですが、最近は新しいシリーズが始まり、新規のお子さんがカードショップに来るようになったそうです。
で、週末にジムバトルに参加した時に、遊び方説明書に関する話をされました。
“書いてあることが違うんだよね”
何が違うかというと、相手がマリガンした後にカードを引く処理ですね。
アメリカのルールに合わせたのか、マリガンが終わるまで回数をカウントをして、そのカウント以内の枚数をまとめてドローすることができるように変更になりました。
イベントで参加するともらえる“ポケモンカードゲーム対戦早見表”というものがあるそうですが、それには、
※手札にたねポケモンがなかったら、手札をすべて山札にもどし、③からやりなおす。その場合、相手プレイヤーは⑦まで準備したあとで、山札を1枚引くことができる。(ひかなくてもよい)
と書かれています。
遊びかた説明書には、
⑤の項目が詳しく書かれています。
相手が何度も手札を引き直した場合は、その回数ぶんまで山札をまとめて引くことができます。
“ポケモンカードゲーム対戦早見表”とは意味合いが異なりますね。
また、お互いの手札に「たねポケモン」がいなかった場合の記述もあります。
上級プレイヤーガイドにはより詳しく、
7. サイドを置く
山札を上から6枚とって、ウラのままサイドの場所に置きます。
サイドを置いた後、相手プレイヤーが5.d.を行った場合は、その回数ぶんまで枚数を宣言することができます。その後、宣言した枚数ぶん自分は山札を引きます。引いたカードが【たね】ポケモンならベンチに出すことができます。
と書かれています。
お子さんに教えるために、わざと省略した形で記述しているのでしょうが(もしくは古いルールで書いているのでしょうか?)、今後、そのお子さんがジムバトルに参加することを考えると、”遊びかた説明書”の記述に合わせた方が良いのではないかと思います。
で、最後にもっと困ったことがあるそうで、
札幌のポケモンセンターでルールを教えてもらってきたそうなんだけど、
”デッキをシャッフルして、場の準備をしてから、じゃんけんをする”
って教えられてきたそうなんだよね。
だそうです。
残念ですね。
コメント
まさか、公式内でルールの変更の認識に差があったとは驚きです。
対戦開始後のものについては適切に処理しないとどちらかが不利益を被りやすいので気をつけますが、対戦準備については露骨な不利益が起こったように感じないので、つい疎かになりがちですね(^-^;
はじめまして。
実際行ってみると、1枚ずつドローするのと数を決めてドローするのとでは多少ですが違いはあると思います。
私がアメリカで対戦した方からは、特に問題にされていませんでしたが、もしかすると、日本の古いドローの仕方に問題はあったのかも知れませんね。